気が向いた時に好きなものを好きなように

いつまでも若い頃を忘れずに。

サンドバイパーを走らせました。

久しぶりにサンドバイパーを走らせました。

さすがに走行中の写真は撮れませんでしたが、バギーはいいですね。

誰もいなかったので駐車場で走らせました。

ノーマルのCVAダンパーでも十分!

別に高価なアルミダンパーに変える必要はないと思います。

スプリングやオイルでセッティングしたらいいですね。

走行後はエアブロー、細部のチェックをします。

工具を出してるついでに以前製作したミューにメカを積みです。

長年、眠っていたKOのプレストです。

当時のプロポなので電池を8本も使います。

電源が入るか心配でしたが大丈夫でした。

いいですねぇ、懐かしいです。

サブプロポで購入して使わなかったので新品です。

でも、ハンドルのゴムが少しベタついてます。

メカを積みました。

アンプはKOのレガートという物です。

確かプレストのワンランク下のアンプだったと思いますが十分でしょう。

これも予備で保管していましたが問題なく動きました。

後は走らせるのが楽しみです。

実は私、一年程、仕事を休職していました。

日常生活の中で急に左腰から下に経験したことがない激痛が襲い歩くことや横になってることもできないくらいで、診断は外側腰椎椎間板ヘルニアという診断でほぼ緊急手術でした。

ヘルニアは一応取りましたが、神経に巻いてる物があり完全には取り切れなかったみたいです。

膝から足指まで少し痺れが残ったままですが治るのは気長に待つしかないみたいです。

今年に入って以前の会社は退職しましたが、痺れや腰の痛み以外はいいので今月から別の会社で社会復帰します。

仕事に慣れるまでラジコンはなかなか出来ないと思いますが、暇をみつけて製作と走らせます。

梅雨入りしたのでランチアラリーの塗装はお預けですね。

 

それでは、お忙しい中最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

ランチアラリー完成に向けて始動!

今月も関東に行ってかなりハードでした。

ラジコンショップに行こうかと思いましたが店を見つけることが出来なかった。

プラモ屋はあったんだけどなぁ。

少々、観光出来たので···

千葉のポートタワーからの眺めです。

東京湾など見渡せていい眺めでした。

残念ながら黄砂なのか少し霞んでいて富士山は見えなかったです。

タワーに登っていた時に地震があったみたいでミシミシしました。

次の日の朝は震度5強の地震がありホテルは横揺れがあり少しびっくりした!

まっ、私の住んでいる地域はあまり地震がないのでやはり焦ります。

家に帰ったら早速、注文していたドライブシャフトを取り付けてみました。

あれこれ悩みましたがバッチリ合いました。

TA01用の赤いアップライトを使ったらそんなに悩まなくていいのですが、それだとタイヤがはみ出してしまいます。

青いアップライトを使わないと2ピースのリム有りはボディーに収まりません。

でも無事に付いたので満足です。

タイロッドも少々短く加工しました。

リアを下げたらシャーシはほぼ完成ですね。

若干気になるところがありますが···

ボディーはどうしようか?

オリジナルのマルティーニカラーにしようかそれともレッドにしようか迷ってます。

 

これは出番を待っているリハビリ用に購入したバギーです。

感覚と操縦が鈍らないように買ったのですが、2回ほど走らせてそのまま眠っていました。

もう古いですが楽しい車です。

オプションはスタビとボールデフとタイヤ位かな?

あとはモーターを交換予定です。

近年では主にツーリングカーになっていましたが、やはり私はバギーブーム時代の人間なのでこの形が好きです。

あぁ、ホットショット2のブロックヘッドではなくオリジナル版が出ないかなぁ。

 

それでは最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

久しぶりです、シャーシがほぼ完成

こんにちは、久しぶりです。

家や車のメンテナンス、さらに関東の方に用事で出かけていてなかなかブログ更新出来ませんでした。

そんななかでもランチアのシャーシはコツコツ製作していました。

リアに2ピースホイールワイドの深リムを取り付けたかったので何とかタイヤがボディーに収まるシャーシが完成しました。

2ピースワイドホイール深リムはノーマルのシャーシでは、はみ出してしまいますが、アーム等の変更で取り付けが出来ました。

サスアーム自体がショートになってしまいドライブシャフトの交換も必要です。

フロントサスアームも交換して2ピースホイールナローのリムが少し深いほうを取り付けています。

後は細部の微調整と注文しているフロントのドライブシャフトが来るのを待つだけです。

車高が高いのでダンパーも交換予定です。

理想な形になってきました。

純正ホイールでもいいのですが、私は昔の人?なので深リムが好みです。

ボディーは何色にしようか迷っています。

このままホワイト系でもいいかな。

大きいプラモデルを作ってるみたいで楽しいですね!

 

それではお忙しい中、最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久々の更新です。

家のメンテナンス等でなかなか趣味の時間がとれなく、ランチアラリーの製作がほとんど進んでいません。

これはリアギアボックスです。

リアにワイドタイヤの2ピースを取り付けたくて加工したサスアームだけを借り付けしました。

タイヤは以前レースで使っていたグリップラジアルのワイドが余っていたのでこれを使ってみます。

20年以上保管していたので中身が心配でしたが大丈夫みたいです。

ホイールに取り付けてみました。

スリックタイヤより格好いいですね。

レースでは2ピースホイールはヒットさせるとディスク部が割れて走行不能になってました。

2ピースホイールはディスプレイ向きですね。

前輪と比較したらこんな感じです。

同じパターンですが、フロントはこの間の購入しましたがワイドタイヤはもうどこにも売ってないみたいですね。

ワイドラジアルタイヤは大好きなのですが、もう生産終了なのかなぁ?

今の時代からしたら深リムワイドタイヤは過去の物になってしまってるんでしょうねぇ。

 

前回のブログの間にモンスタービートルが我が家にやってきました。

新車で購入出来て嬉しいです。

 

お忙しい中お読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

久しぶり更新

仕事が多忙でなかなか更新できないなぁ。

忙しい中でも注文したラジコンのパーツだけは増えています。

次はランチアラリーを製作するのでミューは違うところに移動しなくてはいけませんね。

でも、未だにミューにはメカを積んでいません。

早く走らせたいなぁ•••

それと、またランチアラリーが増えてしまいました。

これは、手伝いのお礼として貰ったものです。

以前、私がランチアラリーの話ばかりしていたから相手には、よほどほしいんだな!と思えたみたいです。

 

嬉しいんですがぁ•••

これは保管用にしときましょう。

 

ランチアと言えば,アシェットから発売されたストラトス!

いいけどなぁ•••

計算をしたところ、完成まで20万円以上するみたいなので経済的にも無理があり残念ながら諦めます。

ランチア ストラトスをつくる(1) 2023年 3/8 号 [雑誌]

ランチア ストラトスをつくる(1) 2023年 3/8 号 [雑誌]

  • アシェット・コレクションズ・ジャパン
Amazon

ところで、TT02はR32GTRのボディーを探していたのですが、どの店も売り切れで入手出来なかったのでタミヤカスタマーからボディーパーツとして注文しました。

でも、LEDを取り付けるメッキパーツは在庫切れでした。

まぁ、そのうち手に入るでしょう、たぶん。

TT02の製作は未定です。

気が向いた時にしか作らないので、もしかしたらTT03なる物が発売されてからかもしれません。

TT02もいろいろと楽しそうなんだけどなぁ•••

仕事や車、バイクの作業でなかなかラジコンの時間がとれません。

急ぐことはないので、暇を見つけてラジコンを楽しむことにしましょう。

 

お忙しい中、お読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

TT02type-sを購入しました。

本日今回購入したラジコンのキットが到着しました。

以前から気になっていた TT02シャーシです。

TT02シャーシもいろんな種類があるみたいですが、type-sというものを購入しました。

以前購入しようと思っていたのですがすぐ売り切れになったので諦めてましたが、

再生産があったらしく今回入手することができました。

フリマとかオークションに出ているのは基本的に購入したくないので新品が手に入って良かったです。

シャーシキットなので飾り気のない、ただパーツが箱に入ってるだけですね。

ツーリングカー用のシャーシを購入したのは TA 03が最後なので現在のシャーシはかなり進化してるみたいですね。

まぁ、次はランチアラリーを作る予定なのでしばらく押入れに入っていてもらいましょう。

作るのが楽しみですね。

何のボディを載せようかなあ•••

ミューはもうこれで完成ですね!

ボディのバンパーはついていますがシャーシのバンパーは走行時だけに取り付けようと思います。

黄いろいGショックの電池もいい加減、交換しなくては•••

 

お忙しい中お読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

スーパーホットショットが来ました。

仕事が忙しくなかなかブログ更新ができませんでした。

気が向いた時に作っていたミューも、もうすぐ完成です。

 

メカはまだ積んでいませんが、予定していたプロポから変更する予定です。

以前から買うかどうか気になっていたスーパーホットショットを購入しました。

当時憧れていた、高くて買えなかったホットショットのチューンナップ版です。

箱も確かにかっこいいのですが、ひとつだけ残念なことがあります。

それは箱に値段が書いてないところです。

アイテムナンバーの横に青文字でせめて値段を書いて欲しいなぁ。

うーん残念です!

個人的には値段を書いて欲しかったですね。

当分の間このスーパーホットショットは作る予定がないので押入れで他のラジコン達と作られる時を待つことになりました。

それにしても完成を待つラジコンがまた一つ増えました。

 

今回のスーパーホットショットはもともとは3月に発売されるホットショット2ブロックヘッドモータースの予約をキャンセルして購入しました。

ホットショット2はやっぱりノーマルが好きなので、もし当時のままの復刻ホットショット2が発売されたら購入することにしました。

一番下のワイルドワンみたいに何十年も作られずに待っている物もあります。

いつかは作ってやらないとかわいそうですね。

 

次はこのランチアラリーを作る予定にしています。

ランチャーラリーはどういう風に作ろうかと今悩んでいます。

オリジナルで作るのもいいですが、自分流にカスタムもいいかもです。

でも、こてこてのカスタムは好みじゃないのでさり気なくです。

 

お忙しい中最後までお読みいただきありがとうございました。